愛宕神社

愛宕神社

愛宕神社は、1603年、慶長8年、江戸に幕府を設く徳川家康公の命により防火の神様として祀られました。標高26メートルの愛宕山の山頂にあります。これは23区内で自然の地形としては一番高い山。春は桜、夏は鬱蒼と茂る樹木の涼と蝉時雨、秋は月と紅葉、冬は雪景色と四季折々の表情で、訪れる人の目を楽しませています。
神社に上がる石段は「出世の石段」と呼ばれ、 毎日多くの方が、この男坂の出世の石段を登って神社にお参りにみえております。

基本情報

初穂料:8万円(非課税)

参列可能人数:40名
エリア:虎ノ門
御祭神:火産霊命・罔象女命・大山祇命・日本武尊

【ここがおすすめ!】

・ 参進ができる
・ 雅楽の生演奏
・ 出世の石段

知っ得情報!出世の石段を登って運気アップ

愛宕神社の参道にある急な石段は「出世の石段」と呼ばれています。この急な石段をすべて登ると出世するという言い伝えがあり、毎年多くの人が参拝に訪れる。
春の愛宕山には満開の梅が咲いており、徳川家光が「誰か馬に乗ってあの梅を取ってこい」と家臣に命じたところ、当時無名だった家臣・曲垣平九郎が偉業を成し遂げ1日にしてその名が全国に知れ渡った。

近隣おすすめ会食会場

割烹 宮本

収容⼈数:8〜30名
料理ジャンル:⽇本料理

【アクセス】
神社→会場:タクシー約3分
最寄駅→会場:地下鉄大江戸線・浅草線「大門駅」徒歩3分/三田線「御成門駅」徒歩5分/JR「浜松町駅」徒歩8分

アンティカ・オステリア・デル・ポンテ

収容⼈数:6〜54名(個室6名〜14名迄)
料理ジャンル:イタリアン

【アクセス】
神社→会場:タクシー5分
最寄駅→会場:JR・東京メトロ丸の内線「東京駅」徒歩2分/東京メトロ各線「大手町駅」徒歩3分

サバティーニ・ディ・フィレンツェ東京

収容⼈数:6〜70名(個室6名〜14名迄)
料理ジャンル:イタリアン

【アクセス】
神社→会場:タクシー約6分
最寄駅→会場:東京メトロ銀座線・丸の内線・日比谷線「銀座駅」すぐ/JR「有楽町駅」徒歩3分

MAP

住所

東京都港区愛宕一丁目7-5-3

アクセス

東京メトロ日比谷線「神谷町駅」徒歩5分
東京メトロ銀座線「虎ノ門駅」徒歩8分
都営三田線「御成門駅」徒歩8分