神前式 式次第

神前結婚式の作法

日本の文化である「神前式」
日本が誇る神社の歴史と伝統を感じながら
凛とした挙式を叶えてください

一、参進 神様の前へ進む

手水でお清めした後、雅楽の調べと共に、新郎新婦、両家両親、親族の順に並び、本殿へと向かいます。結婚式にふさわしい厳かな雰囲気です。

二、修祓 心身共に清らかにする

修祓とは、罪穢れを祓い心身を清めること。神職が祓詞(はらいことば)を奏上した後、大幣( おおぬさ)で新郎様・新婦様、ご参列の皆様の穢れを祓います。

三、一拝 神様へご挨拶

斎主( 儀式を司る神職) を筆頭に新郎新婦、参列者全員で神様にご挨拶をします。一同起立し、斎主に合わせて腰をしっかりと曲げて深いお辞儀をします

四、献饌 神様に御饌を捧げる

献饌とは、神に感謝し、供え物を神前に供えること。事前に行う場合もあり、省略されることもあります。

祝詞五、奏上 神職より結婚の報告をする

神職が「祝詞」を奏上し、神様にお二人のご結婚の報告と
新しい夫婦や家族の末永い幸せを祈願します。
「祝詞」とは、神様に祭儀の目的や内容、祈願などをお伝えする言葉の事で、現代の言葉ではなく、神様に伝わる古い大和言葉が使われています。

六、三献の儀 盃を交し夫婦の契りを結ぶ

新郎新婦が三つの盃で御神酒を交わし、夫婦の契りを結びます。三回に分けて三杯の御神酒を飲むことから「三々九度」と言います。

七、誓詞奏上 よき夫婦となる事を誓う

新郎新婦が神前に進み、誓いの言葉である誓詞を奏上します。多くが新郎より奏上されます。
誓詞は祝詞とは異なり、現代の言葉が使われています。
神社によっては、ローマ字版の誓詞も用意されているので、プランナーにご相談ください。

八、玉串奉奠 神様への真心を自らの手で捧げる

「玉串」に願いを込め神前にお供えをします。「玉串」とは、榊の枝に紙垂(しで)をつけたもので神様と人の心を
つなぐ橋渡し役とも言われております。

九、指輪交換の儀 誓いの指輪を交換

神前式でもご希望によって行う事ができます。新郎様から新婦様、新婦様から新郎様の順に、結婚指輪を互いの左手薬指にはめ合います。

十、巫女舞奉奏儀 巫女より神様へ舞を奉納

雅楽の演奏に合わせて、巫女がお祝いの舞を奉奏。新郎新婦、ご参列者一同に福をお授けします。
(神社によっては省略されることもあります。)

十一、親族固めの盃 両家で固めの盃を交す

ご親族の皆様の前に用意された盃に、巫子が御神酒を注ぎます。全員が起立し、その御神酒を飲み干すことで、両家が親族の契りを交わした証となります。

一二、一拝 親族集合写真

神前に拝礼。無事結婚式を執り納めます。その後、神殿を背景に親族の皆様と記念の集合写真等をお撮り致します。

小さな神社結婚式★相談会

【有名神社×厳選会場から選べる】ふたりに合った和婚が見つかる!

和婚のことなら何でも相談できる無料相談会です。神前式のみ、フォト婚、会食付きの結婚式までトータルでご案内致します。神社の空き状況や概算見積もりまでご案内可能です。お気軽にご参加ください!

FAIR